Q22:うさぎの妊娠・出産について

A:生後4ヶ月頃から妊娠は可能になります。
一度の出産で4匹以上生まれる事が多いです。

里親探しが大変なので、飼い始めのうちから1うさぎに1ケージの生活をさせましょう。(仔うさぎの場合は保温に注意)

子供を生ませようとする前に、責任を持って里親探しできるかどうか、充分考えてみましょう。

もとより安産のうさぎですが、純血種やロップイヤーなどは繁殖が難しいことが多いので、獣医師に相談してみて下さい。特に骨盤の小さいネザ−ランドドワーフは獣医師に相談した方が良いと思われます。

それと、オスがメスよりも小さいほうが難産を避けられるそうですので、お見合い相手はその点も考慮されると良いでしょう。

うさぎのお見合いは、男の子のテリトリーに女の子をお迎えすることで成立します。 女の子は縄張り意識が強いため、自分のテリトリーに違ううさぎが入ることを嫌がり、お見合いどころか大喧嘩になってしまうので注意して下さい。

メスがオスを受け入れる合図は、鼻先をオスよりも低くして、おとなしくなることでわかります。
ケージ越しにまずお見合いをさせ、メスの態度が上記のようになったら、ケージからだし、交尾をさせます。

子作りは一瞬。
オスはキーッと言う叫び声とともに、バタンと倒れます。短時間に2回ほどこれを行なうと、もう、メスはオスを受け入れなくなるので、2匹を離しケージに入れます。

メスの妊娠期間は約30日間

出産間近まで、メスの妊娠はあまり良くわかりません。
間近になると、自分の毛をむしりとったり、牧草を巣箱に運んで巣つくりをはじめます。
そうなると、そろそろ出産です。

飼主さんは、出過ぎないようにそれとなくメスうさぎをサポートし、ケージをあまりのぞかないで静かに出産の時を迎えさせて上げましょう。

大体、深夜から朝にかけて出産します。
これから、ある程度の大きさになるまでは、仔うさぎを触ったり、ケージをのぞいてはいけません。
ストレスから育児放棄をしたり、仔うさぎを間引いてしまうことがあるからです。
やむを得ず触るときは、母うさぎの体をさわり、糞を軍手に擦りつけ、 人間のニオイを完全に消します

※ブリーダーさん達は、平気で触ったりするようですが、ブリーダーは繁殖のプロです。
ただ飼っている人とは違います。
万が一のキケンを避けるためにも、真似しないで、ニオイを必ずつけるようにしてください。

妊娠から出産まで飼主さんはほとんど役に立ちません
人間の目のあまり届かない静かな環境つくりと、充分な栄養(妊娠中は水と栄養豊富な食餌が大切です)と、温度管理をするのみで、お母さんうさぎに任せるしかありません。

日に日に大きく成長し、そのうちにケージからウニウニほふく前進で出てきます。
どの仔の兎生も幸せにと強く願う瞬間です。

里親さんを探すときは、ずっと連絡の取れる人で、心から大切にしようと考えてくれている飼主さんを探してあげて下さいね。

以下のサイトで、詳しい育児情報が得られます。

・・・飼育記をご覧下さい。育児放棄についても書かれています。BBSで質問にも応えて下さいます。

・・・「繁殖を考える方へ」を一度お読みください。「BIRTH」では子育て日記もあります。


BACK


Q23:育児放棄?どうしたらいい?

A:うさぎの子育ては、一見 何もしていないように見えます。


育児放棄?と思いがちですが、きちんと育てていることが多いです。

夜中や早朝の5分程度が授乳時間で、1日1回多くて2回だけの授乳。
まれに、人前で授乳するくらい人間を怖がらないうさぎもいますが、「授乳を目にできる機会は少ない」と覚えておきましょう。
なので、「お乳をあげてない!」 とあわてないように気をつけてください。
あとは母うさぎが巣に近寄ることはなく、何もしていないように見えますが、このときの判断を誤って人工保育に切り替えると、大変難しいことになりますので、見極めは慎重にしなくてはいけません。

母乳をあげる母うさぎの体力の消耗は激しいので、食欲が普段よりも旺盛で、水もたくさん飲みます。
そのあたりも良く見てあげましょう。
乳も張っているかどうか見ましょう。

ですが、うさぎはよほどのことがない限り育児放棄はしないと思っておくことが大切です。 育児放棄の判断を性急にしすぎて、人工保育で死なせてしまうこともあります。

母うさぎの体力がないとか、精神的ストレスが大きいときを除き、飼主はでんと構えて、母うさぎに育児を任せるのが良いのです。

1日のうちに1,2回、母うさぎをケージから外に出してダンボールなどで目隠しをし、巣箱をのぞいてみましょう。

子供達が動いているようであれば、ちゃんと育っていると思って下さい。日に日に成長し、それをみていればきっと不安もなくなるはずです。

たとえば「一匹死んでる子がいた」としても、うさぎはピーナッツとよばれる小さな生きる力の弱い仔を生むことがあり、そういう子がいたからといって、育児放棄していると判断するのはキケンです。

とにかく、仔うさぎと母うさぎをケージに入れっぱなしにしておくことです。

子供のいる巣箱から出ていることは有りますが、近くにいれば夜中に授乳しているはずです。

心配な場合は、24時間遠目から見て授乳しているかどうか(巣箱に入ればほぼ大丈夫)確認してみて下さい。
その後の人工保育の大変さに比べれば、徹夜してでもこのことを確認するほうが良いと思われます。
ただし、母うさぎが視線にストレスを感じるので、遠くから目線を感じさせないようにケージの様子を見るか、ビデオで様子を撮影しておくか、どちらかにしましょう。

万が一、育児放棄をしているようであれば、やむを得ず人工保育に切り替えます。
世話をする方の肉体的精神的負担も大きいですから、覚悟してはじめてください。

困難と言われますが、ちゃんと育てた方の話も在りますので、「絶対無理」と言うことはないでしょう。
ただ、うさぎは母うさぎの母乳から、免疫を受け継ぐため、人工保育だと丈夫に育つのが多少困難です。

ですから、育児中のうさぎを見つけて代わりに授乳をしてもらうとか(怪我に注意)育児放棄のうさぎを保定して仔うさぎに乳を飲ませるなどしたほうが良いと思います。

詳しい方法は、「人工保育について 」をお読みください。

BACK


Q24:仔うさぎの人工保育について


A:
育てる側の負担が大きい割りに成功例は少ないです。ただ、絶対に不可能ということはありません。
母うさぎの母乳はなんとかして飲ませたほうが良いです。

人工保育でも、うさぎの母乳を飲ませてあげることが生存率を上げるポイントだそうです。
母うさぎから母乳を通じて免疫を受け継ぐので丈夫に育ちます。


以下、実際に人工保育を成功された方のコメントです。
※メールで以下の方々に質問する場合は最低限のマナーとしてお名前とメールアドレスは明記してください。

(人工保育その1:muuさんのアドバイス)

必用なもの・・・ ペットヒーター、ほにゅうびん、子犬用粉ミルク、ウサギ用ビタミンシロップ、飼育箱(ダンボール可)

与え方・・・ 一日の目安は、体重の5% 粉ミルク:水(40°):ビタミンシロップ =1:3:1/10  下痢に注意・・・。
下痢止シロップも売っています必用に応じて1滴位加えて様子をみる。
俳便俳尿技後は、40°位のぬるま湯で化粧コットンなどを湿らせてそっと拭いてあげる。
ママは、その都度嘗めています。
ペットヒーターの上にを置き飼育箱の中に新聞紙を敷きその上に藁をしいてあげだけでも夏なら大丈夫。
寒ければ藁の中に自分でもぐり込みます。


(人工保育その2:有紀さんのアドバイス)
※人工保育セットの写真を送ってくださいました。 ココをClik!

ケージ代わりに綿100%のトートバックに籐の籠を入れ、母親の毛を切ってバミューダと一緒に敷き詰め、温度&湿度管理には、“カイロ”とプラスチックのコップに“お湯で湿らせたコットン”を使用しました。
そこに仔うさ達を入れてたんです。

食事(MILK) 小動物用(ワン○ック)「粉5:お湯9:ブドウ糖1」の割合でMILKを作り、 尖がりキャップ付きの携帯容器で、3〜4時間毎に気管に詰まらせない程度に押し乍らあげるんです。 (特に生まれた当初2週間程度は、吸引力があまり強くは有りませんので・・・。) 免疫力や整腸の事を考慮して、1日の最後(夜)には必ず母親を保定して母乳をあげた方が良いですよ! (2人以上でした方が良いです。)
その後、お湯で湿らせたコットンでお尻を優しく刺激して、排泄を促せるんです。 MILKが濃かったり、上手く混ざって無かったりすると、便秘や下痢に成ってしまいますのでお気を付け下さいね!

《有紀さんからのメッセージ》

試行錯誤の上、何度も壁や挫折感を味わいましたが。。。
今ではその姉妹(2匹)も、3歳を迎え元気で過ごしております。
大きな病気は未だしておりませんが、初乳を飲ませておりませんので、 胃腸は強い方では無いと思います。

余談ですが、ハムスターの人工保育も何度も行ってるんですよ (^^;;
母親が育児放棄したり、亡く成ってしまったりすれば。。。
やはり 私達家族が母親をシッカリ勤めないと、仔達は生きる術が有りませんから。
「やるっきゃない!」なんですよね (@_@)/ズバリッ!!

・・・人工保育の方法が出ています。

・・・一獣医師によるうさぎのためのページです。
「疑問あれこれに」人工保育に関することと仔うさぎに必要なミルクオイルに関することが出ています。メールで質問にも答えてくださいます。名前と、メールアドレスを必ず記入して質問しましょう。

BACK


Q25:抱っこに慣れさせるには?

A:
抱っこは基本的に嫌いです。無理強いだけは避けましょう。

うさぎは弱い立場の動物です。
抱っこ(捕まる)=恐怖感(食べられる) と結びつくため、苦手だということをまず理解しましょう。

抱っこの苦手の度合いは種類と言うよりも、個体差です。
その仔の個性を見極めて、どのように接触してゆくか考えて下さい。
どんなに努力しても、「抱っこが大嫌い」な仔はいます。
個性と受け止めて
あげましょう

同性同士(オスのうさぎと男の飼主)の場合も抱っこ嫌がること多いです。

まず、うさぎを抱く前に、飼主との間に信頼関係を作ることが大切です。

おやつ(天然ドライパパイアや乾燥にんじん等)を小さく切ったものを用意し、うさぎの鼻先に差し出してニオイをかがせ、ちょっと離れ、座った状態で、名前を呼びます。
うさぎが近寄り、膝に乗って、完全に乗り切ったらおやつを与えます。コレをしばらくの間繰り返していると、おやつがなくても、呼ばなくても、人間を怖がらず膝に不意に乗ってきたりします。(乗って来ない仔もいます)

膝になかなか乗らない場合は、近くに来た時点でまず良しとしましょう。
撫ぜ撫ぜして、安心させ、スキンシップをとり、時間をかけて信頼関係を作ります。そして上記のように膝に乗せるように仕向けていくのが良いと思います。

《ここからの抱っこの方法は参考例です》
上記の方法で 人を怖がらなくなったら、うさぎが乗っている側の人間の腕をうさぎの横にあてがい、手の平でお尻を支えます。(あてがうだけ)反対の手をうさぎの背中に当てたら、体を前に傾けて、うさぎの顔を腕の脇に突っ込ませます。(目隠し抱っこといいますが、うさぎが一番安心する抱き方です)息苦しくないように、鼻と口を反対側にちょっと出せる程度のスキマをあけましょう。(写真)
床から直接抱っこする場合も、人間の腕全体で、うさぎを包むように迎えて小脇に入れます。
抱っこしたら、うさぎの足を人の手に置くと「ピョン」と跳ねるので、うさぎのお尻を人の手で支えるのが安全で、うさぎも安心するそうです。
必ず座って行ってください。

   

うさぎの背骨が地面に対して垂直になるような抱っこの方法は、骨に負担がかかりやすくなります。そういう抱っこを長時間してはいけません。
耳をつかんだり、首根っこをもったり、腕を持ち上げるなどの抱っこはしないで下さい。
万が一のことも考えて、小脇に抱える感じの抱っこから慣らしてゆくようにしましょう。
うまく抱えられたときは、撫で撫でして、気持ちよくしてあげましょう。 「抱っこは気持ちいい」と学習します。

ここまでを暴れずできるようにしてみて下さい。
骨が弱いうさぎは、折れやすい上に治りが悪いので、骨折させてはいけません。
それと、ケージに戻すときなどに、無理やり抱っこして戻すと、「抱っこされると戻される 」と悪いイメージを持つので、気をつけましょう。
自分から行動をおこさせるために、おやつを効果的に使うようにしてください。

※ご注意※
この場合のおやつは、くだものや乾燥パパイヤ、乾燥にんじんなどのうさぎのためのおやつです。舐める程度の大きさでよいのです。あげすぎないように気をつけましょう。
人間の食べるおやつは絶対に与えないで下さい。
ショック症状をおこすことがあります。

【特記事項】
草食動物には捕まって食べられるときに苦しまないで済む様に自分から死ぬ本能があり、特に体力がない時に獣医さんでぎゅっと捕まれた拍子に死んでしまう事故があると聞きます。
通常はほとんどありませんが
覚えておいて下さい。

BACK

Q26:トイレトレーニングはどうしたらいいの?

A:
100%完璧を望まないことを念頭において、根気強く優しくトレーニングしましょう。

ケージを置く場所によって違うようです。
ケージが部屋の角にある場合、そのまさにカドとか壁側にすることが多く、そのケージのカドをトイレと決めてほかの壁側やカドを寝床とかかじり木とかペレット入れとかでふさぎ、そのカドしか適したカドがないという状況に追いやります。トイレにはうさぎのシッコのニオイをつけ、糞を置いておきましょう。

違う場所にトイレをしたら、動物用の消臭スプレーでシッコのニオイを消します。

ケージ内で様子を見て、シッコする確率の高い場所がうさぎの気に入っているトイレの場所です。
それがわかったら、トイレをその場所に移してあげるのも良いと思います。
飼主の希望通りにはなりません。行動を言葉だと思って、飼主は理解してあげましょう。

仔うさぎはトイレの位置が高いとトイレに登れずお漏らしすることも在りますし、人間と同じで「うっかり」「おねしょ」もあります。トイレの高さが高い場合は、カマボコの板などでミニ階段を作ってあげるといいでしょう。


外で遊んでいるときに匂いをかぎまわったり、穴を掘るしぐさが多くなると、オシッコサインです。おやつを利用してトイレにつれてゆくか、抱っこが平気な場合は抱えてトイレにつれてゆき、そのままお尻をすみに押し当ててやると足を開いておしっこします。

お知らせしておしっこできたときは静かに鼻の上と頭を撫でて誉め言葉をかけてあげます、あと舐める程度のおやつのご褒美をあげると「ココでチッコするといいことがある」と学習するそうです。

トイレを覚えても、ソファーで興奮しているときとか、お散歩で緊張したときなど、お気に入りの場所でおもらしをする事は時々あります。 ソファーやベッドが好きな仔が多くて、興奮しておもらし・・・ということに悩む飼主さんいますが、大人のうさぎになるほど落ち着いて直ってきますので、気長に見守りましょう。

介護用品の防水シート(洗って何度も使える)なども1枚あると便利です。

大きくなるにつれ、行動範囲が広くなり、外トイレがケージ以外に必要になる事もありますし、発情期には突然おもらしをはじめる事もあります。
その他に、うさぎさんは言いたいことをお漏らしで示す事があるので、なにか訴えたい事があるのかな?と考えてみてあげましょう。

まれに、トイレの脇におもらしをするときは、尿に関係する部分の病気とかなにか飼主が気付いていない病気や怪我が原因することもあるそうです。

糞は100%トイレと言う事は無理です。
草食動物なので、何かの拍子にポロポロ出てしまいます。
なれない場所に行った時などはニオイ付けでわざと糞をしてまわります。
こういうときの糞はすぐに拾わない方がおさまりが早いです。 でも、草食なので匂いがなく、お掃除も楽。

トイレは、細いすのこ付きのものや、高さの低い四角い水切りカゴトマトやいちごの空き箱にトイレシートを敷いて、牧草で覆うトイレでも代用できます。
トイレのセッティングですが、トイレシートをかじるとキケンなので、すのこの下に敷くとか、牧草で覆うなどしてかじらないように工夫しましょう。

注:「木のトイレ砂」はうさぎには不向きとされています。(危険性が指摘されています) 詳しくはココをお読みください。

うさぎが一番好むトイレは「牧草」が敷いてあるところだと聞いたことがあります。なかなか覚えてくれない場合は、「トイレを広くする」「牧草を敷いて見る」など色々と試してみてください。

あとは、多頭飼いしていてトイレを覚えないことが在ります。
マーキングの意味を糞・尿がもつためと考えられます。
一ケージに一匹のうさぎ、ケージにはついたてをして、お散歩時間もずらすようにし、縄張りを確保したりするとトイレトレーニングがスムースに行く場合もあるので、どうしても覚えない、覚えさせたい場合は、こういう方法にもトライしてみましょう。
穴に住むうさぎの住居は、トイレルームが専門にあるそうですから、希望は捨てないで下さいね。
もし、覚えなくても、お漏らしや粗相をしても、スプレーしても怒らないことです。優しく根気強くトレーニングしましょう。


※ご注意※
この場合のおやつは、くだものや乾燥パパイヤ、乾燥にんじんなどのうさぎのためのおやつです。舐める程度の大きさでよいのです。あげすぎないように気をつけましょう。
人間の食べるおやつは絶対に与えないで下さい。
ショック症状をおこすことがあります。

BACK

Q27:うさぎをなつかせるには?

A:
個体差があります。個性に合わせて親しくなりましょう。

個体差があります。

人間大好きな仔もいれば、大嫌いな仔もいます。単に臆病な仔もいます。中間くらいの性質の仔もいます。
マイペースでかまわれるのが嫌いな仔もいます。「十兎さ十色 」と覚えてください。

うちの仔はどんなタイプかなぁと観察してみて、それからアプローチを探ってゆきましょう。


臆病な仔にしつこくしたら嫌われるだけだし、うさぎさんの個性を見ながら接し方を探るのが良いと思います。

どんな動物でも、1日に一度必ず「おまえは可愛いねぇ、大好きだよぉ」と声をかけ、撫ぜ撫ぜするとご主人に忠誠を誓うようになるらしいです(聞いた話)。

とにかく、なにをするときも名前を呼んで、特に撫で撫での気持ちの良いときに名前を呼んで、 気持ちいい=名前と記憶させてしまいます。

スキンシップが信頼関係を築きます。しゃべれないうさぎの心の声を行動から読み取って、心地よい空間を与えてあげましょう。
慣れにくい仔とは、時間をかけて仲良くなりましょう。

本当に人間が苦手な仔もいるそうですので、なつかない事があっても「個性」と認めてあげる器の大きさも大切です。

普段そっけないうさぎさんが、獣医さんで、怖くて飼主の胸に飛び込んできたりしたという話もあります。
頑固オヤジの笑い顔に匹敵するくらい飼主にとって感激する話であったようです。
うさぎは自分を大切にしてくれる飼主さんの事はきちんとわかって、信頼してくれます。そのことが何より大切です。

BACK




***********************************************************
※注4《避妊・去勢について》


【 男の子の場合】

発情期を迎えると、腕や足にまとわりつき、カクカクし始めます。
うさぎは交尾の際に相手が逃げないように噛むクセがあるので、人間にカクカク をした場合も、噛み付きます。
コレが非常に痛いので、驚いた飼い主さんがうさぎを振りほどこうとして、うさぎが事故にあうことがあります。

また、強さを主張するために、跳びシッコなどをすることもあり、オス同士のうさぎさん を飼われている場合、何度も跳びシッコされる事もあるそうです。

これらの事に、悩まれる飼主さんは多いです。
飼主が悩むのはうさぎにも良くないので、そういう場合は去勢手術を選択肢の一つとして考えてみてください。

去勢をすると、これらの発情行動が抑えられる効果があります。(個体差は多少あります)
また、オスの場合は、外に玉袋が出ているので、メスに比べて手術が短時間で済みます。

手術を考える場合は、うさぎのことをよく理解している先生にしていただくのが良いでしょう。
それには、日頃から健診などを受けて、獣医師とコミュニケーションをとり、相談をする所から始めるのが良いと思われます。

跳びシッコは、術後すぐになくなるわけではなく、気がついたらしなくなった(あまりしなくなった)ような感じになります。

手術には、肉体的、精神的にリスクがかかります。
特に、うさぎさんの心のリスクは大きいので、すぐに効果が出ない場合でも、人間の『こうあってほしい』 気持ちより、うさぎさんが小さな体で手術をがんばった事を誉めてあげてください。

男の子の場合、後追いなどの行動は発情に伴う事が多いので、術後、後追いをしなくなる子もいます。

充分に考えて、安易に手術に踏み切る事だけはしないようにしましょう。


【 女の子の場合】


女の子のうさぎさんの避妊手術は、色んな意見があります。
単に「良い悪い」ではなく、それぞれの事情と、飼主さんの考えで、判断しなくてはいけない難しい問題です。

*メスうさぎは子宮系の病気になりやすいので、心配。

獣医さんによって違いますが、メスのうさぎさんは子宮の病気になりやすく、あらかじめ子宮をとっておけば、これらの病気にかかる事は無いという考え方があります。

飼主さんの中には、病気でもない健康なときに、手術をすることに納得できないかたも多くおられます。
日頃から健康管理に気をつけて、観察をよく行い、血尿を調べるリトマス試験紙などで、マメに血尿が出ていないか、調べるなどして、いざ病気が見つかったら手術してもらうという方法もあります。

メスうさぎさんの手術は、開腹するので、オスほど簡単ではありません。
手術には、オス以上に肉体的、精神的にリスクがかかります。

手術を考える場合は、うさぎのことをよく理解している先生にしていただくのが良いでしょう。
それには、日頃から健診などを受けて、獣医師とコミュニケーションをとり、相談をする所から始めるのが良いと思われます。

時期なども獣医師と話し合って、飼主が仕事などある場合は、まとめて休める頃に、手術のタイミングを合わせるのが良いでしょう。

充分に考えて、安易に手術に踏み切る事だけはしないようにしましょう。


↑避妊の事で参考になります。直リンクの許可を頂きました。


***********************************************************

BACK
***********************************************************
※注5《胃腸うっ滞について》

急に食欲がなくなって、あっという間に死んでしまう大変怖い「胃腸うっ滞」。
原因・見つけ方・もし起こったら等に関しては
詳しい専門サイトがございますので、見て下さい。

胃腸うっ滞物言わぬ殺し屋
http://www.nurs.or.jp/~usagi/GIStasisJ.html


また、「うさぎと暮らす」NO.6のページ88にも詳しく出ています。(ですが、上記サイトが参考になったものです)


***********************************************************
BACK
***********************************************************


※注6《斜頚について》

うさぎの首が片側に傾いたまま、もとに戻らなくなってしまう病気です。
耳の奥にある平衡器官がおかしくなったときに起こります。
高い所から落ちて、首を支える筋肉や骨をいためてしまったり、脳に障害が発生したときなどにも
こういう症状がみられます。

少しでもおかしいと思ったら、早めにうさぎに詳しい獣医師に診てもらいましょう。

斜頚と闘ったダナちゃんと飼主さんのホームページ
「ダナの部屋」
一番下のほうに進むと、、斜頚についてと、快復の記録
を読むことが出来ます。
また、多くの斜頚のうさぎさんを看病する飼主さんとの意見交換が出来ます。

※ダナちゃんは平成14年12月20日7歳4ヶ月
でお月様に帰られました。
***********************************************************
BACK

BACK
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送